悠遊時適の五ヶ所湾パラダイス

五ヶ所湾サイドの隠れ家でクルーズ・カヌー・釣り等、海三昧で楽しんでいます

喫茶『びーんず』でランチ

喫茶『びーんず』でランチする

IMG_20220309_124327

本当に店を一歩入ると昭和のレトロ喫茶だ  
今日は鉄板イタリアンを食べたくて来たのだ。

IMG_20220309_115357

メニューも昔ながらの物ばかり・・・
昼時だから周りを見ても軽食を食べている人が多かった。


IMG_20220309_115504

綺麗なママさんがお水とおしぼりを持って来た。
メニューも見ずに
「鉄板イタリアンのランチでお願いします」と注文を言った。
そこそこで湯気の立った鉄板イタリアンが来た。
美味しそうだ 実際食べたら本当に懐かしく

お・い・し・い のだ~ 

IMG_20220309_115614

 

コーヒーショップ びーんず 錦店
住所  /愛知県名古屋市中区錦2-13-24
      伏見地下街電話番号/052-211-3335
営業時間/7:30~17:00 
      ランチメニューは14:00まで
定休日 /土曜・日曜・祝日

八朔ジュムを作る

八朔ジュムを作る

八朔が風でほとんど落ちてしまい7個しか木にしがみついていましたが

15個ほど落下していました。

良いのは食用にする事にして悪いのをいつもジャム用にしています。

 

準備する物

八朔。砂糖。レモン。

 

自我流八朔ジュム作り方

①八朔の皮を薄くむく(皮の綺麗な所のみ使用します)

②皮を1~2ミリ幅に刻み、刻んだ皮を水にあく抜きの為1時間ほどつけておく

③鍋に刻んだ皮を入れ、水をたっぷり入れ、煮込んで沸騰したらゆで汁を捨て、

 再度、刻んだ皮を煮込んで沸騰したらゆで汁を捨てるを3回する。

④③をやっている間に八朔の皮と実に分ける

 技⇒実を横に包丁を入れて横から手で実のみをはぎ取ると白い筋が少ない

⑤砂糖(グラニュー糖)の量は実と皮の重さを計っておき、お好みで実と皮の重さの

 50~60%を準備する

⑥鍋に実・皮・レモン(1切れ)・砂糖(2回に分けて)を入れ、強火で40分ほど煮込み、

 アクが出てきたら取り除き、トロミが出てきたら火を止め30分ほど放置すると

 一層 トロミがて来ます

⑦完成したら、消毒したビン・容器に入れる

 

f:id:ocean-life55:20220222163438j:plain

 

野鳥の巣箱つくり

野鳥の巣箱を作る

ある材料で巣箱を作ることにしたから材料費は0円です。
本当は無垢の木材で作りたいが大きさに合う板が無いので
杉板と合板の混合で作りました。
当初は木ねじで止めることにしてましたが釘打ちにしました。
外装はペンキより自然なバーナーで焼くことにして
完成するのに4時間ほど掛かりましたが満足な仕上がりです。

巣箱 完成 
春に巣づくりしてくれるかな

DSC_0005

▼巣箱の板図面
巣箱図面

 

 

 

 

 

f:id:ocean-life55:20220224173854p:plain

巣箱

 

スーパー銭湯・花しょうぶ

スーパー銭湯・花しょうぶに行く
通常でしたら無料送迎バスで行きますが時間が合わず行き帰りとも市バスになりました(以前に比べ本数が減った為)。
今年は温泉・スーパー銭湯に行くのはまだ1回目です。
風呂の日で料金の割引の他にタオルとペットボトルのお水を無料で頂きました。
お得感一杯でお風呂に入ることが出来ました

頂いたタオルとペットボトルのお水
花しょうぶ (1)

パンフ
花しょうぶパンフ_001 (2)

花しょうぶパンフ_001 (10)

無料シャトルバス時刻表
花しょうぶ

上野天満宮に初詣

2021年、上野天満宮に初詣行って来ました

今年は丑年で上野天満宮が思いついたので行くことにした。

他に山田天満宮、桜天神社があるが若い頃に行ったなりなので

御朱印も頂きたいのでここに決めて行って来ました。

上野天満宮の由緒 (HPより)
​​およそ千年前の平安時代中期に陰陽師安倍晴明の一族がこの地に住んだ折、菅原道真公を慕ってその御神霊をお祭りされたのが上野天満宮の起源と伝えられています。
上野天満宮にお奉りされる菅原道真公が、九州の太宰府にて亡くなられて平成14年には1100年が過ぎました。こころざし半ばにして無実の罪を背負い京都から追いやられた天才学者の無念を償うため、菅原道真公の墓所の上に太宰府天満宮が作られました。その後、100年弱した頃、同様に京都を追われた花山天皇に仕えていた陰陽学者の安倍晴明(920~1005)一族の一部が、名古屋の名古屋市千種区清明山に移り住みました。自らの境遇と照らして菅原道真公の心情を儚く思い、上野天満宮(現在地には、矢田川の氾濫から江戸時代に移動)を建て、菅原道真公を手厚く奉りました。そしてその思いがかない、安倍一族は一部を当地に残して無事に京都に戻ることが出来たそうです当時の中国は、学問や政治の手本として、日本人のあこがれでした。菅原道真公も安倍晴明も日本の代表的な勉強家でしたから、彼らの理想は、時として日本の権力への批判とうつることがあったのでしょう。しかし「正義は勝つ。努力は必ずむくわれる」のですね。彼らの理想があったからこそ今の私たちがあるのだと思います。仕事に勉強に励んでください。必ず成果は現れます。​​

▼上野天満宮
DSC_2313

.DSC_2320


​​▼手水舎
​​​
DSC_2315

社務所
DSC_2323

御朱印
Scan2021-01-08_000 (2)
▼サッシ 1・2

Scan2021-01-08_002
Scan2021-01-08_003